ギャラリー
2017-09-10
おかげ様で第53回菁々祭は、無事に閉幕を迎えました。たくさんの方々にご来校・ご協力いただき、思い出に残る文化祭とすることができました。本当にありがとうございました。追加で文化祭の写真をアップします。
















2017-09-10
第53回菁々祭の2日目の様子をアップします。








































2017-09-09
第53回菁々祭の1日目が終了しました。準備不足や想像以上の忙しさでバタついたところもありましたが、何とか無事に初日を終えることができました。たくさんの方々にお越しいただき、感謝感謝です!明日も盛りだくさんの内容を用意していますので、ぜひ遊びに来てください。

























2017-09-09
晴天に恵まれて、第53回菁々祭がついに開幕しました!朝から大勢の方にご来場いただき、校内は大変賑わっています。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。







2017-09-08
明日に文化祭をひかえ、今日は校内清掃、会場設営、飾り付け、作品の展示、最終練習・ミーティングなど朝から夕方まで、みな大忙しでした。いよいよ明日から校内が1年間で最もにぎわう2日間が始まります!



2017-09-07
今日は昼頃に激しい雷雨となりましたが、文化祭当日の天気は晴れのようホッとしています。学校全体も準備が進み、ワクワクした雰囲気になってきました。



2017-09-06
文化祭の準備がいよいよ本格化して、各クラス、団体、パートともに熱が入ってきました。その様子をアップします。






2017-09-03
園芸部は、6-Aにて植物の販売と展示を行います。今年は、前年より多くの植物を販売します。高価なものや、普通の花屋には無いものも安価に販売します。さらに今年は部誌も配布しますので、ぜひ見に来てください!!

園芸部
2017-09-03
ロケット同好会は、菁々祭両日の11時からと13時30分から公開打ち上げ実験を行います。ペットボトルロケットではなく、火薬を用いて自作したロケットの打ち上げです。また、 5-Aでは過去に打ち上げたロケットなどの展示もしておりますので、是非お越しください!

ロケット同好会
2017-09-02
菁々祭まであと1週間。課題テストや実力テストもありますが、素晴らしい発表や展示を見ていただけるよう、最高の文化祭を目指して頑張っていきましょう。
下写真は、第53回菁々祭オリジナルグッズの一部です。

ボールペン

クリアファイル 表面

クリアファイル 裏面
2017-09-01
2学期が始まりました!来週末はいよいよ菁々祭が開催されます。
放課後には、文化祭Tシャツの確認作業を行いました。今年のTシャツのカラーは、校舎統括パート:レッド、イベントパート(中庭):ターコイズブルー、イベントパート(ホール):ライムグリーン、イベントパート(お化け屋敷):ブラック、装飾パート:バーガンディ、バザーパート:パープル、会計パート:ゴールド、PRパート:ロイヤルブルーです。文化祭当日に販売するTシャツのカラーはナイトブルーで、サイズはS・M・L・XLをご用意しています。

Tシャツ確認作業

Tシャツ 前(PRパート)

Tシャツ 後(PRパート)
2017-08-31
装飾パート階段班からの一枚です。来場者の皆さんが昇り降りする階段を少しでも華やかなものにできたらと思い、少ない人数ですが、力を合わせて多くの絵を描いています。班一同の思いが詰まっていますので、よろしければ一足止めてご覧ください。

階段班
2017-08-31
音楽部からの一枚です。 高1は"Dna","Ailunar"、高2は"alternative"の、合計3グループが、両日ともに10:05~11:20と12:40~15:00の2回、高校棟4Fの4-Aにてライブを開催します。どなたでもお気軽に聴きにいらしてください。

音楽部
2017-08-28
かの芥川龍之介の名作「蜘蛛の糸」を少数精鋭でリメイク。各々の迫真の演技がモノクロに映える緊張感で溢れる7分間をあなたたちは目の当たりにする!!両日とも13:45〜14:45の時間帯で、小講堂にて放映予定です。

中3有志 映像作品
2017-08-23
小講堂で行われる映画祭のご案内です。本格派ミステリーからJKのダンスまで何でもあり! 計5団体が送り出す8作品を全て見るまで菁々祭は終われない!!

高1有志 映像作品
2017-08-20
菁々祭では、高校1年生有志による謎解きの会がリアル謎解きゲームを実施します。公演名は「はじまりのむらからのだっしゅつ」と「不思議な教室からの脱出」です。また、これとは別に謎解きラリーも実施します。プレゼントがもらえるかも!?

プレゼント用バッジ
2017-08-19
菁々祭でPRパートが配布する団扇が納品されました。デザインは高校1年生が提供してくれました。例年文化祭の時期は残暑が厳しいですが、そんな残暑も吹き飛ばしてくれそうな、とても爽やかな団扇です。

団扇表面

団扇裏面
2017-08-01
今日から8月です。校内掲示板には、菁々祭のポスターに加え、書道部長が書いた文化祭テーマ「自由楽果」の書が貼られました。書道部は、文化祭に向けて作品を制作中です。書道部ブースでは、手作りのうちわを配る準備もしていますので、是非お立ち寄りください。
3枚目の写真は、装飾パートオブジェ班の依頼で書道部が書いたバナーです。力強いバナーをもらって、オブジェの制作にも一段と熱が入ります。

書道部1

書道部2

装飾パートオブジェ班1

装飾パートオブジェ班2

装飾パートオブジェ班3
2017-07-29
装飾パートの壁画セクションの作業は順調に進んでいるようです!

壁画セクション
2017-07-24
菁々祭実行委員会のミーティング風景です。

菁々祭実行委員会
2017-07-20
先日、バザーパートが中心となって、菁々祭の模擬店で販売する食品の試食会が行われました。(写真は、バドミントン部が販売するフランクフルトです。)他にも美味しいものが沢山ありますので、楽しみにしていてください!

試食会
2017-07-09
今、僕たちは修学旅行で台湾に来ています!今日は、十份で菁々祭成功を祈り、天燈を上げました。僕たちの願いが天に通じますように...

天燈上げ1

天燈上げ2

天燈上げ3

天燈上げ4
2017-07-03
先週は月曜日から水曜日にかけて、菁々祭の在校生向けオリジナルTシャツの注文受付と集金を行いました。3日間で200を超える枚数の注文を受け付けました。
菁々祭期間中も文化祭Tシャツの販売を行います。どなたでも購入できますが、枚数に限りがありますので、お早目にどうぞ!

Tシャツ予約受付1

Tシャツ予約受付2
2017-06-25
今週は英語部の活動の様子をご紹介します。英語部ではゲームを通して楽しく英語を学ぶことから、ディベートや模擬国連など英語力プラス、論理的思考や交渉力を高めることまで幅広い取り組みを行っています。国際交流活動としては、今年4月に米海軍第七艦隊音楽隊と交流の機会を持ちました。
菁々祭では日ごろの活動内容の発表や模擬国連体験を予定しています。また、来場者の皆さんに楽しんでいただけるパズルやクイズ(プレゼント付き)も準備していますので、是非お立ち寄りください。写真は中学生1年生の様子です。

英語部1

英語部2
2017-06-18
今週の火曜日からPRパートでは、他校を訪問して生徒会担当の先生や生徒会役員の方などに菁々祭の案内を行い、ポスター掲示をお願いする広報活動を始めました。各校でご対応くださった皆様、私たちのために貴重なお時間を割いてくださり、ありがとうございました。文化祭を通じて交流の輪が広がっていくことを願っていますので、是非お気軽にご来場ください。また、これから訪問させていただく各校の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
月曜日の放課後にはパート員が集まり、ポスターを筒状に巻いてビニールで包む作業を行いました。皆で分担して塾や駅などにも掲示をお願いしていく予定です。

ポスター

筒状に梱包したポスター
2017-06-10
今週はロケット同好会の活動の様子をご紹介します。ロケット同好会では、自作のモデルロケット(火薬で飛びます)の設計、製作、打ち上げを行っています。例年、菁々祭では展示や打ち上げを行っていますので今年もご期待ください。
近畿地方は6月7日に梅雨入りの発表がありましたが、その後晴れの日が続いており、学校では花が咲き、鳥のさえずりが聞こえ、自然を感じながら時が流れています。来週は菁々祭まで残り90日を切ります。

ロケット同好会1

ロケット同好会2

校門近くに咲くマツバギク

中庭「サンガティ・スクエア」
2017-06-02
菁々祭まで100日を切り、今日は校舎統括パートがカウントダウン掲示板を設置しました。「菁々祭まであと何日」と更新するたびに気を引き締めていきたいものです。今日は園芸部の育てている花の写真もアップします。クラブ活動の様子や校内の自然も紹介していきたいと思っていますのでお楽しみに!
カウントダウン掲示
校門を入ってすぐのところに設置
園芸部温室のデンドロビウム1
デンドロビウム2
デンドロビウム3
デンドロビウム4
2017-05-27
とても爽やかな青空が広がっています。中間テスト中のため、学校は静かな雰囲気です。テストが終わったらまた頑張っていきましょう!
校門前
中庭
2017-05-21
今日の奈良市は最高気温が31.1度と、今年一番の暑さとなりました。東大寺周辺には鮮やかな新緑が溢れています。昔は東大寺境内に校舎がありましたが、1986年から現在の場所(奈良市山陵町)に移っています。
中間テストが近いですが、各パートはエネルギッシュに頑張っています!今後、各パートの活動の様子もアップしていきますのでお楽しみに。
若草山
東大寺ミュージアム
南大門
東大寺境内1
東大寺境内2
近鉄奈良駅近く
2017-05-12
ゴールデンウィークが明けて、今週からまたそれぞれが菁々祭の準備に忙しくしています。5月10日の生徒大会では第53回菁々祭のテーマ「自由楽果」が発表されました! 今日の奈良の天気は曇りですが、心は晴れ晴れ、元気に行きましょう!
校門前の石版
校門から見た校内
教室からの眺め
中庭
小さい方のグランド